
新たな国民病「慢性腎臓病」
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)は、糖尿病、
高血圧症、脂質異常症、メタボリックシンドローム、
慢性糸球体腎炎などに続いて発症することが多い病気です。
一定の症状が3ヶ月以上持続した場合に診断されます。
CKDになると、心臓病や脳卒中など心血管病発症のリスクが
高まると言われています。日本人の成人の8人に1人、
約1,330万人がCKD患者である(※)と推定されており、
新たな国民病ともいわれています。
(※)一般社団法人 日本腎臓学会
「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018」より
CKDの定義
①尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らか。
特に 0.15 g/gCr 以上の蛋白尿(30 mg/gCr 以上のアルブ
ミン尿)の存在が重要
②GFR<60 mL/分/1.73 m2
①・②のいずれか、または両方が 3 カ月以上持続する状態
一般的には、腎機能の低下、あるいは
尿所見の異常が3か月以上続く方が
当てはまります。
CKDを放置すると心臓病や脳卒中のリスクが高まる上、
人工透析が必要になってしまうことがあります。
2018年時点での統計では、透析患者の原因疾患は糖尿病(糖尿病性腎症)が42.3%、
高血圧(腎硬化症)が15.6%、慢性糸球体腎炎が15.6%と、CKDの原因疾患が70%以上を占めています。
透析を導入する原因となった疾患の割合の推移
日本透析医学会 わが国の慢性透析療法の現況(2018 年 12 月 31 日現在) より引用
腎臓が悪くなると、厳しい食事制限、水分制限が必要になります。
さらに透析療法を始めると、時間的拘束(週3回、4~5時間)を避けられないため
QOL(Qualitiy of life = 生活の質)の低下に繋がります。
透析の原因疾患は、糖尿病・高血圧・慢性糸球体腎炎だけで
全体の70%以上!
糖尿病(糖尿病性腎症)
血液中の血糖値が高くなることで、尿に糖が混じります。通常自覚症状はないことが多いですが、血糖値が
かなり高くなると口渇・多飲・多尿といった典型的な症状が出てきます。血糖値が高い状況では糖化という
メカニズムにより動脈硬化や微小血管障害が少しずつ進行します。
糖尿病は“糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症”の三大合併症のほか、心筋梗塞、閉塞性動脈
硬化症、脳梗塞などの大血管障害のリスクの上昇、創傷治癒能力の低下、易感染性など生命活動に影響がある
疾患に罹患しやすくなります。食事療法と運動療法が基本になりますが、血糖値のコントロールが不十分で
あれば経口血糖降下薬やインスリン自己注射なども併用して治療します。
三大合併症
糖尿病性神経障害
比較的早い段階から認めることが多く、末梢神経障害による手足先端のしびれや感覚低下、
自律神経障害による便秘・立ちくらみ・胃もたれ・吐き気・勃起不全なども認めます。
糖尿病性網膜症
網膜の血管障害のため視力低下、最悪の場合は失明に至ることもあります。
定期的な眼科受診が必要です。
糖尿病性腎症
糖尿病性腎症は新規透析導入の約40%以上を占めます。
糖尿病の期間が長くなると、ごく微量のアルブミン尿が出現し、次第に蛋白尿が増え腎機能
障害やむくみを認めるようになります。
血糖コントロールが不十分だと尿蛋白が増加し、
腎機能が悪くなるスピードも早くなります。腎機能が悪化すると末期腎不全となり、
透析療法や腎移植などが必要となります。微量アルブミン尿の初期の段階であれば、しっかり
血糖管理、血圧管理をすることで改善を見込めるため、血糖値、尿検査、腎機能検査を定期的
に行い、糖尿病の早期の段階から治療することが望ましいです。
高血圧(腎硬化症)
高血圧症により腎臓の糸球体というざるの目のようなろ過装置が硬くなります。
腎臓は血圧調整に深く関わっており、腎機能が悪化すると血圧が高くなり、さらに腎機能が悪くなるという
悪循環に陥ります。食事療法・運動療法を土台とし、適切な薬物選択による血圧コントロールで腎機能の
悪化を防ぐ必要があります。糖尿病・脂質異常症・加齢などの要因もあり、高血圧が原因の新規透析導入は
近年増加傾向です。
慢性糸球体腎炎
腎臓の糸球体に慢性的な炎症が起こることで、血尿・蛋白尿を持続的に認める疾患です。微熱・倦怠感・むくみ
などの症状を認めることもありますが、ほとんどが無症状で健康診断などを契機に発見されることが多いです。
慢性糸球体腎炎の代表的なものとしてIgA腎症があります。日本国内ではIgA腎症の約70%が健康診断を契機
に発見されており、また10歳代と40歳代前半の2つのピークがあり、比較的若い方の病気です。
放置していると、腎代替療法(透析療法/腎移植)が必要な末期腎不全になるリスクが上昇します。
健康診断などで血尿・蛋白尿を指摘された際には、早めの受診をおすすめします。