糖尿病は、様々な合併症を引き起こす可能性のある病気ですが、その中でも特に注意が必要な合併症の1つが糖尿病性腎症です。
腎臓は、血液をろ過し、老廃物や余分な水分を尿として排出する働きを担っていますが、高血糖状態が続くと、この腎臓の働きが徐々に低下してしまうのです。
糖尿病性腎症とは?
糖尿病性腎症とは、糖尿病の合併症の一つで、高血糖によって腎臓の血管・や糸球体が傷つけられ、腎機能が低下していく病気です。
初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに病気が進行してしまうケースも少なくありません。
腎臓は、血液中の老廃物や余分な水分をろ過して尿として排出する働きを担っています。また、体内の水分量や電解質バランスの調整、血圧の調整、赤血球の産生など、生命維持に欠かせない様々な機能を担っています。
糖尿病性腎症が進行すると、これらの機能が損なわれ、むくみや倦怠感、貧血などの様々な症状が現れるようになります。
糖尿病性腎症は、放置すると腎機能が低下し、人工透析が必要となる場合もあります。現在、糖尿病性腎症の透析導入は透析患者全体の約40%であり、新規透析導入の原因第1位です。
早期発見・早期治療介入による腎機能低下の進行を抑制し、透析導入を未然に防ぐことが非常に重要となるため、糖尿病と診断された方は、定期的な検査を受けるようにしましょう。
糖尿病性腎症の原因
糖尿病性腎症の主な原因は、高血糖による細胞内代謝異常や血行動態異常が考えられています。血糖値が高い状態が続くと、糸球体のびまん性病変や結節性病変、メサンギウム融解病変などにより腎機能が低下していきます。
糖尿病性腎症の症状
糖尿病性腎症は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、病気が進行すると、以下のような症状が現れるようになります。
- むくみ: 腎臓の機能が低下すると、体内の水分をうまく排出できなくなり、むくみが生じます。特に、顔や足
首にむくみが現れやすいです。 - 蛋白尿: 腎臓の機能が低下すると、尿中にタンパク質が漏れ出すようになります。健康診断などで尿検査を受けることで、早期に発見できる可能性があります。
- 高血圧: 腎臓は血圧を調整する役割も担っています。腎臓の機能が低下すると、血圧が上昇しやすくなります。
- 貧血: 腎臓は赤血球の産生を促すホルモンを分泌しています。腎臓の機能が低下すると、このホルモンの分泌が減少し、貧血が起こりやすくなります。
- 倦怠感: 腎臓の機能が低下すると、体内に老廃物が蓄積し、倦怠感や食欲不振などの症状が現れることがあります。
これらの症状が現れた場合は、医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。
糖尿病性腎症の治療
糖尿病性腎症の治療は、以下の3つの柱で行われます。
- 血糖コントロール: 高血糖が糖尿病性腎症の最大の原因であるため、血糖コントロールを良好に保つことが最も重要です。食事療法、運動療法、薬物療法などを組み合わせ、適切な血糖値を維持しましょう。
- 血圧コントロール: 高血圧も腎臓に負担をかけるため、血圧コントロールも重要です。食事療法、運動療法に加え、必要に応じて降圧剤を使用します。
これらの治療に加え、腎臓の機能を保護するために、禁煙やコレステロール値の管理なども重要です。
糖尿病性腎症を予防するために
糖尿病性腎症は、進行すると人工透析が必要となる場合もあります。しかし、早期に発見し、適切な治療を行うことで、進行を遅らせたり、予防したりすることが可能です。糖尿病と診断された方は、定期的な検査を受け、医師の指示に従って治療を継続しましょう。
また、糖尿病性腎症を予防するためには、以下の点に注意することが大切です。
- 血糖値を良好にコントロールする: 食事療法、運動療法、薬物療法などを組み合わせ、適切な血糖値を維持しましょう。
- 血圧を適切に管理する: 高血圧は腎臓に負担をかけるため、血圧を適切に管理することが重要です。
- 禁煙する: 喫煙は血管を傷つけ、糖尿病性腎症のリスクを高めるため、禁煙することが大切です。
- バランスの取れた食事を摂る: 塩分やタンパク質の過剰摂取量を控え、野菜や果物を積極的に摂るようにしましょう。
- 適度な運動を心がける: 適度な運動は、血糖コントロールや血圧コントロールに役立ちます。
- 定期的に検査を受ける: 糖尿病性腎症は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。定期的に検査を受けることで、早期に発見し、治療を開始することができます。
糖尿病性腎症は、決して他人事ではありません。日頃から生活習慣に気をつけ、糖尿病性腎症の予防に努めましょう。
尾張旭市にお住まいの方で、糖尿病や糖尿病性腎症が気になる、あるいは既に診断された方は、お気軽に当院までご相談ください。